カート
ユーザー
絞り込む
商品カテゴリー
コンテンツ
  • ホーム
  • 出遅れプレイヤー応援ブログ #16 結果にこだわる
2020.6.25
#16 結果にこだわる


2000年春。

一念発起して社外のクラブに通い始め、配球の虜になってから早1年が過ぎました。

地域の大会には相変わらず初級クラスで出場していましたが、予選リーグを何とか突破できるくらいにはなっていました。


私には、大会に出場した時に必ずすることがあります。

自分よりも上手い人のプレイを研究することです。

自分が試合をしていない時は、出来る限り他の試合を見るようにします。


上級クラスの試合は、見るのは楽しいですがとても真似できないので、中級クラスの試合を見るようにします。

学生時代からバドミントンをしていた、いわゆる"経験者"と思われる人がほとんどです。

この頃の私にとっては憧れでもあり、いずれは越えたい人たちです。


だから中級クラスの試合をみると、こんなところで足踏みしていられないと思えてきて、早く彼らと対戦してみたいというモチベーションが生まれます。


 今年中に優勝して中級クラスに上がる!


一年前は練習の一環として試合に出ていましたが、いつしか勝つという結果にこだわるようになっていました。


2000年夏、その時が来ます。

初級クラスの試合で、順調に予選リーグを突破し、何とか決勝トーナメントも勝ち進み、決勝の舞台に立つことができました。

決勝の相手は、過去に一度当たったことのある中年ペア。

その時は完敗でしたが、今回はどこまでやれるか楽しみです。


相手は無理に攻撃して来ないで、老獪な球回しで勝負して来るタイプです。

やはり相手の方が格上ですが、こちらは配球を意識して、自滅しないよう粘り強くラリーを組んで対抗します。

スピードでは少しこちらに分があったので、速く動いてタッチを速くすることも意識します。


相手は百戦錬磨。長いラリーが何度も続き投げ出したくなるくらい疲れますが、何とか耐えて引き離されないようにします。

最後は相手もこちらも疲弊して泥仕合の様相を呈して来ましたが、接戦を制して優勝することができました。


さらにこの試合では、今でも大切にしている大事なことに気づきます。


試合前にペアの人とよく話して戦術を決めたり、試合中劣勢になると話し合ってやり方を変えてみたり、通用しそうなショットがわかるとそれを増やしたり、息が上がって来たらプレイ間をゆっくりしてみたりと、少しでも勝つ確率が上がると思ったことは全部やりました。

意外だったのは、勝つか負けるかぎりぎりの状況になった時に、無意識にペアの人と励まし合う声掛けをしていていたことです。

「粘って着いていきましょう!」「ここ一本集中しましょう!」「頑張って!」「ナイスショット!」「サンキュー、助かった。」「ドンマイ、切り替えましょう。」「次の1点先に取りましょう!」

何としても勝ちたい一心から、いろんな言葉が飛び交っていました。 

言葉を交わすことで高いモチベーションを維持できました。

どんどん集中力が増し、ひとつひとつのプレイの質が上がっていきました。


結果に強くこだわることで、意識してにせよ無意識にせよ、良い方向に行動が変わり、ベストパフォーマンスを引き出せるとわかったのです。

 
目標を達成したいという思いが強ければ、どうやったら達成できるか考えようとします。

本編の話のように、「優勝する」という明確な目標をもって、結果にこだわることができれば、意識的にも無意識的にも、優勝するためにあらゆる手を尽くそうとします。

劣勢になっても持てる力を出し切ろうとするでしょう。

もう動けないと思っていても、無意識に最後の一歩が出たりもするでしょう。

それでも負ける時は負けます。

悔しい思いをしたとしても、その思いは上手くなりたいというモチベーションに変わり、練習の質を一段上げてくれます。

だから、明確な目標を立てて結果にこだわってほしいと思うのです。


今回はここまで。
次回は、"2ゲーム目から相手が強くなる"です。

#17 2ゲーム目から相手が強くなる

出遅れプレイヤー応援ブログTOPへ戻る