カート
ユーザー
絞り込む
商品カテゴリー
コンテンツ
  • ホーム
  • <ショートサービス研究室>サーブのコースで失点リスクが変わる?
サーブのコースで失点リスクが変わる?

<2021/10/29公開>

これまでの研究では、最短距離のショートサービスを対象にしてきました。

試合では、相手のバック側を狙いたくなる場面も出てきます。

サーブのコースによって、物理的な失点リスクはどうなるのでしょう?


本研究では、サーブのコースとリスクの関係を明らかにします。


<研究報告>

右コートからのサーブと、左コートからのサーブを、同じように打っている方は多いかもしれません。

しかし、物理的には同じとは言えないようです。

右利きの人が、左コートから、右利きのレシーバーのバック側にサーブする時は、ちょっと注意が必要かもしれません。

以降では、サーバーもレシーバーも右利きだとして、話を進めていきます。



(1)右からサーブと左からサーブは同じなのか?

最初に、右コートからのサーブと、左コートからのサーブを見比べてみましょう。

サーブの前提条件は、次の通りとします。

【前提条件】
サーブの打点 サービスラインから20cmネット寄り、高さ105cm
ネットとの距離 ネットの11cm上をシャトルが通過
着地点 相手ショートサービスラインの先16cmの地点
サーブの打ち方 バックハンドでサーブ

下図のような軌道なら、右からでも左からでも差はありません。
当然、飛距離も同じです。

【右からサーブと左からサーブは同じなのか?】



しかし、実際にサーブをされる時、どこから打っているか思い出してみて下さい。

上図とは、軌道のスタート地点が違うはずです。

ほとんどの方は、体の真ん中ではサーブを打ちません。
右利きなら体の左側から、左利きなら体の右側からサーブを打ちます。

体の真ん中で打たないことが、右コートからのサーブと左コートからのサーブに違いを生じさせます。



(2)右からサーブと左からサーブは同じではない

体の左側からサーブするために、下図のように、右から打つのと左から打つとのでは、軌道が左右対称になりません。

そのため、相手コートまでの距離も変わります。

右利きの人がバックハンドでサーブする場合、右コートからは最短距離でサーブを打てますが、左コートからは打てないのです。


右コートの場合、センターライン近くに立つと、ラケットはセンターラインを越えて左側に来ます。

下図、青線のように、相手コートまではネットを挟んで、真っ直ぐの軌道で打てます。

一方、左コートの場合、ラケットはセンターラインから遠ざかる方向に来ます。

右からサーブする時と比べると、軌道のスタート地点が、30cmほど左になります。

センターラインの15cm内側を狙ってサーブすると、左コートからのサーブは、右コートからのサーブより、5cmほど距離が長くなるのです。

【右からサーブと左からサーブは同じではない】



この飛距離の差に気づかず、右コートからのサーブと同じ強さ・角度で、左からサーブしても、ネットの真上を通過する時、0.4cmほどネットに近づくだけで済み、サーブバラツキの許容範囲も、その分わずかに小さくなるだけで済みます。

この考察から言えるのは、センターライン際へのサーブについては、左から打つ方が、ネットに掛ける確率がわずかに上がるが、致命的なレベルではない、ということです。

では、レシーバーのフォア側へサーブするか、バック側へサーブするかで失点リスクは変わるのでしょうか?



(3)フォア側へのサーブは左右で同じ失点リスク

フォア側へサーブする時、サーブの軌道は下図のようになります。

青と赤の軌道はほぼ左右対称で、飛距離は約4.01mになります。

【フォア側へのサーブ】



レシーバーのフォア側を狙うサーブについては、右からでも左からでも、失点リスクは変わらないと言えます。


(4)バック側へのサーブは左右の失点リスクが全く違う

バック側へサーブする時は、下図のように、左右の対称性が大きく崩れます。

右からはネットに直角の方向へ最短距離でサーブできますが、左からは大きな角度を付けないとサーブできません。

センターラインから左へ45cmのところから、対角コートのセンターラインから80cm離れたところへサーブすると、飛距離は4.15mになります。

右からのサーブなら3.96mなので、左からサーブする方が19cmも長くなる訳です。

【バック側へのサーブ】



もし、この差を意識せずにサーブしてしまったら、どうなるでしょう?


(5)左からバック側へのサーブは失点しやすい

左コートからレシーバーのバック側へ、右コートからサーブするのと同じ強さ、同じ角度でサーブしてしまったとします。

水平方向の飛距離は、右コートからの飛距離と同じく3.96mとなるため、下図の通り、2cmショートします。

右コートからなら十分に余裕を持って入るサーブが、左コートからならショートするのです。

【左からバック側へのサーブはショートしやすい】



この考察でわかるのは、左コートからレシーバーのバック側へサーブする時は、少し強めに打たないといけないということです。


さらに、左コートから打つレシーバーのバック側へのサーブには、レシーブされる位置についてもリスクがあります。

レシーバーが、どこでシャトルに触れるか計算してみましょう。

仮に、フォア側へ来たサーブを、ネットから1mのところで打てる能力が、レシーバーにあるとします。

バック側へ来たシャトルに対しても、同じ距離だけ動いてレシーブすると、ネットからの距離はどうなるでしょう?

計算すると、下図のように約0.9mとなり、10cmネットに近いところで触られます。

A点で触れるなら、同じ距離のB点でも触れる訳です。

B点で打たれた時、打点(高さ)はA点より約7cm高くなります。




この考察から言えるのは、左コートからレシーバーのバック側へサーブする時は、サーブのばらつき許容範囲が狭くなるということです。


 
<結論>

右コートからのサーブの軌道と、左コートからのサーブの軌道に、物理的な差はあるのか、失点リスクが変わるのかを考察しました。

右利きのサーバーがバックハンドでサーブする場合、左コートからサーブする方が、サーブの飛距離が長くなることがわかりました。(サーバーが左利きかフォアハンドサーブなら左右逆になる。)

右コートからは、ネットに直交する向きに最短距離でサーブを打てますが、左コートからは同じサーブは物理的に打てません。

また、レシーバーも右利きなら、フォア側へのサーブはどちらのコートからサーブしても大差ありませんが、バック側へのサーブは左コートから打つ方が圧倒的にリスクが高いこともわかりました。

左コートから打つバック側へのサーブは、飛距離が長くなる上、ネットに近いところから高い打点で打たれやすくなります。

右コートからバック側へ打つのと同じ感覚で打ってしまうと、ショートして失点する確率が跳ね上がることも明らかになりました。



<サーブのコースを打ち分ける実戦的アドバイス>

ショートサーブを打つコースによって、5%強く打とうとか、角度を1度上げようというのは、とても現実的ではありません。

どこからどのコースへも浮かずショートせずのサーブを打つには、ほぼ無意識に、強さや角度を変えられるよう、感覚として身につけておく必要があります。

そのためにお勧めしたいのは、サーブをセットする際、必ず一度、ネットの白帯と、シャトルを落としたい場所を見ることです。

そして、白帯のどれくらい上を通して、どこに落とすか、サーブの軌道をリアルにイメージします。

あとは、その軌道にシャトルを乗せるイメージを強く持ってサーブすることです。

普段の練習で、何度も繰り返すうちに、だんだん感覚として身に付いてきます。

どれくらいの強さと角度で打てばよいか、白帯や落下地点を見ただけでわかるようになっていき、安定したサーブを打てるようになります。

さらに感覚を研ぎ澄ますには、できるだけ余計な動作や意識を排除するのがいいです。

サーブに関わる動作のほとんどをルーティーン化してしまい、コースや駆け引きに意識を集中できるようにしましょう。



<次回研究予告>

最短コースにばかりショートサーブを打つと、よまれそうな気がして、たまにサイドへも打ちたくなります。

ただ、意表を突いたつもりでも、ネットに掛けるかアウトして失点してしまったり、入ったとしても意外に厳しく返されたりします。

こうなるのは、技術だけの問題ではなく、物理的にも失点しやすい理屈がありそうです。


次回は、サイドへのサーブが難しくなる原因と対処法を考えます。


ショートサービス研究室へ戻る