- ホーム
- 【バドミントン上達コラム】徹底解説!外旋、回外、握り込みを使ったバックハンドの打ち方
バドミントンには、良いとされる決まった打ち方(基本の打ち方)があります。
それは、上手い人がこうやって打っているからとか、経験上うまくいくからといった、精神論的なものではありません。
強くて正確なショットの打ち方には、回転運動を中心とした物理に基づく理屈があります。
物理のメカニズムを無視して我流で打っていると、いつまでたっても上達しないばかりか、変な癖がついてしまい、良い打ち方に矯正するのに時間がかかることもあります。
正直なところ、基本の打ち方といっても、複数の高度な技術が組み合わさった打ち方のため、けっこう難しいです。
最初はラケットにちゃんとシャトルが当たらないかもしれません。
でもご心配なく。コツさえ掴んでしまえば誰でもできるようになります。
これからバドミントンを始めたい方、まだ経験の浅い初心者の方、ご自身の打ち方に疑問をお持ちの方は、ぜひこのコラムをご一読下さい。
バドミントンの打ち方には、フォアハンドとバックハンドの2種類ありますが、このコラムでは、バックハンドの打ち方を解説します。
ポイントは、正しい握り方で外旋→回外→握り込みの順にスイングすることです。
外旋【がいせん】とは、上腕(肩から肘の間の部分)を外側へ回す動作のことです。
身近な例で言うと、漫才師が「なんでやねん!」と手の甲でツッコむ時の動作です。
回外【かいがい】とは、前腕(肘から先の部分)を外側へ捻る動作のことです。
身近な例で言うと、右利きの人がドライバーを時計回りに回してネジを締める時の動作です。
外旋により前腕が回り、回外により手(手首から先の部分)が回ります。
回外と外旋を合わせて回外だと勘違いされている方も多いですが、ここでは、回外と外旋を厳密に区別します。
握り込みとは、ラケットのグリップをギュッと握り込む動作のことです。
外旋、回外、握り込みをマスターすると、腕だけでも強烈なショットを打てるようになります。
この3つの技術にフォーカスするために、上半身だけを使った強く正確なショットの打ち方をご紹介します。
体の正面でシャトルを打つ時、フォアハンドでは、肘を上げてラケットヘッドが斜めに回転するように打つことで、比較的容易に強いショットを打てますが、バックハンドでは、体の構造上、肘を下げてラケットヘッドが縦回転するように打たないと強いショットを打てません。
スイング半径が小さくなる分、フォアハンドと比べるとどうしてもスイング速度は落ちます。
それでは、連続写真を使って、スイングのポイントを見ていきましょう。
(※ラケットヘッドの動きがわかりやすいよう、極端にシャフトの短いラケットを使っています。)
(1)外旋でスイング開始
ラケットは親指を立てたバックハンドグリップで軽く握り、初めからリスト(手首)を立て、前腕とラケットシャフトの間に角度をつけておきます。
多少個人差はありますが、この角度は100度くらいが目安です。
90度に近づけすぎると、手首や前腕に力みを生じやすく、スイング速度を落とす原因になります。
逆に、角度を大きくしすぎると、この後の回外動作時に、ラケットヘッドの回転半径が小さくなり、パワーロスします。
力まないようリラックスし、外旋動作にてスイングを開始します。
肩や手の筋肉が固くなると、ラケットが走らなくなりますので、力まないよう注意しましょう。
正しくリストスタンドできていると、写真のようにバック面が上方を向きます。
<ここがPoint!>ラケットはリストを立てて軽く握り、肩の力を抜く
(2)ラケットを加速させる
上腕を外側に回す(外旋する)ことで、肘を中心にした前腕の回転運動で、ラケットヘッドが加速されます。
スイングに合わせて肘を動かすと、グリップが加速するだけで、ラケットヘッドは走らなくなりますので、肘を動かしすぎないよう注意して下さい。
正しくリストスタンドできていると、写真のように、グリップエンドが前を向きます。
<ここがPoint!>肘を止める意識でスイングする
(3)回外開始
ラケットヘッドが立ち始めるあたりから回外を開始します。
この時点でラケットを強く握っていると、回外のスピードが落ちます。
ラケットを強く握るのは、この後の「握り込み」の一瞬だけです。
<ここがPoint!>ラケットを軽く握ることで前腕の力みを防ぐ
(4)回外動作中
肘を中心にした前腕の回転は継続したまま回外動作を追加し、肘から先を外側へ一気に捻ります。
手を中心にした縦回転が加わり、ラケットがさらに加速します。
回外を意識しすぎて、外旋動作を止めないよう注意しましょう。
<ここがPoint!>外旋動作を継続したまま一気に回外する
(5)握り込み
ラケットヘッドが手首を追い越す当たりで、ラケットをギュッと握ります。
親指の腹でグリップを押し込みながら小指側に力を入れて握り込むと、てこの原理でラケットヘッドが走ります。
握り込みを意識しすぎて、外旋動作と回外動作が緩まないよう注意しましょう。
<ここがPoint!>外旋動作と回外動作を継続したまま一気に握り込む
(6)ヒット
ラケットヘッドの真ん中付近(スイートスポット)でシャトルを捉えます。
バックハンドの場合、ラケットヘッドが縦回転軌道になるため、スイートスポットに当てるのは比較的簡単です。
ただし、ヒットのタイミングが早いとシャトルを叩きつけてしまい、遅いと浮いたショットになりやすいので、タイミングを合わせるのが重要です。
写真では、ラケットヘッドがぼやけるほど、一気に加速されていることがわかります。
慣れるまでは、ヒット率を上げるために、ヒットの瞬間までシャトルを見続けるようにしましょう。
<ここがPoint!>頭を止めて目線がブレないようにすると上手くヒットしやすい
(7)ヒット直後
ラケットのバック面が下を向きます。
回外が甘く、ラケットを押し出すような打ち方になっていると、ラケット面が下を向きませんので、チェックしてみて下さい。
<ここがPoint!>ヒットしてもすぐにはスイングを止めない
(8)回外終了
ラケットのバック面が完全に下側を向いたあたりで、自然と回外動作は止まります。
無理に止めようとすると、腕が力んで、次の動作への移行がスムーズにできなくなります。
正しく回外動作ができていると、(3)〜(8)の写真のように、手を中心に、上から下へとラケットが回ります。
<ここがPoint!>力で回外動作を止めようとしない
(9)フォロースルー
握り込みをやめ、腕や手の力を抜いて自然に振り抜き、フォロースルーをとります。
無理にフォロースルーを止めようとすると、シャトルをヒットする前からスイングにブレーキがかかり、パワーロスしますので、注意して下さい。
<ここがPoint!>しっかりフォロースルーをとることで、スイングの緩みを防ぐ
(10)スイング終了
ラケットヘッドが体の右側に来たあたりで自然とスイングは止まります。
体の右側まで振り抜く意識でスイングすると、スイングの緩みを抑えられます。
(1)〜(10)の写真のように、ラケットを握る手が体の後ろから前へ、綺麗な円弧軌道を描くと、パワーロスを抑えられ、コントロールも安定します。
ヒットするまでの間、肘の移動を抑えることで、こういう軌道が可能になります。
<ここがPoint!>スイング中、手の軌跡がばたつかないようにする
まとめ
1回のスイングに、たくさんの高度な技術が隠されていることが、おわかりいただけたと思います。
最初は、全部を同時に行うのは難しいので、外旋→回外→握り込みと、焦らず一つずつ順を追って練習してみて下さい。
このコラムの筆者:川崎智(バド福代表)
バドミントンコラムTOPページへ戻る